|
|
検索フォーム |
|
|
カテゴリ |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
RSSリンクの表示 |
|
|
アクセスカウンター |
|
|
|

すまいる講座2 賢い建て主になるための家づくり講座 |

群馬県庁昭和庁舎にて、家づくり講座「オープンシステムによる工事監理編」を行い、たくさんの方に参加していただきありがとうございました。 講座は、分離発注概要・地盤と基礎・丈夫な骨組み・屋根外壁・断熱と内装と各工事における注意点や検査事項をお話しました。 体験では、家づくりに役に立つ簡単な立体図の描き方を覚えていただきました。
次回すまいる講座3は、6月21日(土)PM1:30~同じく群馬県庁昭和庁舎11会議室で行います。 各事務所の作品説明と質疑・懇親会を行います。 すまいる講座3から参加されても十分家づくりに役に立つと思いますので、初めての方も御参加下さい。
|

左官工事が始まりました |
外壁モルタル下塗りが済み、乾燥期間を置いています。 外部は濡縁下コンクリート打ちが終わりました。

居間の吹き抜けです。 正面壁の棚板は電話台と飾り棚、左は厨房入り口右は玄関に向かいます。 居間吹き抜けを通して2階の各室に連続した空間とすることで、暖気が廻りやすくなり温度差の少ない家になります。 また開放的な空間をつくると、風も通りやすくなり気持ちが良い生活が出来ます。

星見台上がった建て主さんです。 今日は天候が悪く遠くまで見通せませんが、晴れた日には赤城山が見える方向です。梯子階段は、可動式で通常は窓の左に寄せて使用すると星見台への出入りが楽に出来ます。
 2階は、珪藻土塗り壁の下塗りに進みました。
|

外部足場が取れました |
外部足場が取り外され外観がはっきりわかるようになりました。 外壁し使用したガルバリウム鋼板、塗り壁に取り付いたベランダ木製手摺がアクセントになっています。

ベランダ曲線部です。 大工さんが苦心して梁・笠木を曲線加工し、桧板を間柱に沿って曲げながら張りました。 この板は、外部板塀とベランダ板をまとめて搬入し、建て主さんが仕分けしながら曲がりそうなやわらかい板を選び出し、手摺壁材に使用しました。 大工さんの技術・腕が光るベランダとなりました。


内部は階段壁、杉板張りを行っています。板が張りあがると階段工事になります。

|

木工事TV台 外部設備配管 |
木工事 TV台作成が進んでいます。 建て主さん購入の無垢板を現場にて曲線加工し収納棚の上に取り付けました。 曲線部分の下が開いている場所は、スピーカー置き場になります。 購入予定のスピーカーの寸法に合わせて棚高さを変更しました。

外部雨水排水管工事を行っています。土間コンクリート高さに合わせ設備桝高さを打合せしました。

足場取り外し後の工程打合せを基礎屋さん設備屋さんとで行いました。4月末設備配管工事 5月に入り基礎工事が始まります。
足場取り外しは、明日の予定です。
|

「イエヒト」2008夏号が発売になりました |
4月21日住宅雑誌「イエヒト」4号・2008夏号が発売になり、全国の書店に並びました。 「広縁の家」「無垢に住まう家」「箱階段の家」が掲載されました。 家づくりがきっかけでお友達になられた建て主さんの集まりでは、「登り棒と雲悌の家」の建て主さんも一緒に紹介されています。 家づくりの楽しさ(考える楽しみ・つくる楽しみ・住む楽しみ)が、十分に伝わってくるような気がします。
書店で数ある住宅雑誌が並んでいると、値段の割には薄いのでは?と思われがちですが、広告が極端に少ないことが分かります。 これは、広告主に偏らない家づくりに本当に必要な情報が掲載されているからです。 以前、別の雑誌の撮影に立ち会ったときに、記者とカメラマンが「明日の撮影は、〇〇の関係の住宅なので、あまりそそられない仕事なんだけど、色々な事情でしょうがないんだよね」と言われた事が有ります。 後に知ったことですが、雑誌は売り上げよりも広告収入のほうが多いとか、また最近は記事のような広告、反対に広告のような記事のページを多く目にします。 「イエヒト」の偏らない情報を一度見てください。
|

ベランダ木工事 TV台加工 |
足場取り外し前にベランダ手摺工事を行います。 R加工した笠木下地と足元つなぎに間柱1.5尺間隔に組梁上に取り付け、間柱に先塗りした板を曲げながらビス止めを行います。 直線のシャープさの中に木板の曲線が入り柔らかな感じが現れました。

建て主さん購入のタモ無垢板でつくるTV台加工が始まりました。 先日現場で細木を曲げ原寸確認した曲線に加工されています。

|

外壁下塗り 木工事 星見台 |
外壁左官工事 軽量モルタル下塗りです。 外張り断熱通気工法用の専用のラス網に専用既調合軽量モルタルを使用します。 壁一面にモルタルが塗られると外壁の落ち着いた感じが出てきました。 もう一度軽量モルタル中塗りを行った後に乾燥期間を置き仕上げ塗りとなります。

書斎コーナーから星見台への移動式階段が出来ました。 2階から2メートルほど上ると星見台に出ます。

星見台の木工事を行っています。 手摺を兼ねた目隠しルーバーは内側に角度をつけ、下からあまり見えないように、星見台からは空が見えるようにしました。

|

左官 仕上げ塗り 木工事 寝室 |
左官の仕上げ塗りです。 塗り始める前に仕上げパターンの確認のため、塗り見本を作りコテのあて方と乾燥具合による仕上げコテの押さえ方を試しました。 試し塗りの仕上がり方を共通のイメージとして仕上げ作業に入りました。

仕上げ塗りは、乾燥が速いので塗り接ぎを出さないように4人で1面ずつ手際良く仕上げていきます。 西側正面が終わると、別の箇所を一気に塗ります。 乾燥具合を見て西側両サイドを塗り始めます。 今日1日で仕上げ塗りは完了し明日、養生・足場取り外しとなります。

木工事は2階寝室がほぼ終わりました。 ボード張りまで終わると一段と部屋らしくなります。

明日午後からベランダ木工事が始まります。 工事前に間柱向きや取り付け寸法などの納まりの打合せを行います。

|

外壁 左官工事 内部木工事 |
外壁 左官工事仕上げ塗りが始まりました。 軽量モルタルの小ひび補修を行った後に全面シーラーを塗り仕上げ材の接着力を増します。

仕上げ塗りの下塗りです。仕上げと同色の骨材の入らない材料を薄塗りし、仕上げ塗りの準備を行います。 仕上げ塗りは4/15予定です。

木工事 寝室はボード張りとシナ合板張りに入りました。 内法が入った部屋から一つずつ壁下地ボードが張られていきます。

|
|
|