|
|
検索フォーム |
|
|
カテゴリ |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
RSSリンクの表示 |
|
|
アクセスカウンター |
|
|
|

大工工事 キッチン |
 食器棚やカウンター、火の神のための神棚等、キッチンの大工工事が進んでいます。
 トイレには壁間に手洗いを設けました。
室内の大工工事も残りわずかになりました。 大工工事後は外部の左官工事、板金工事、室内左官工事と続いていきます。
|

県産材補助金現場検査 木工事:ネオマフォーム外張 |

木工事は外壁部分の間柱、開口部枠入が終わり、外壁外張断熱のネオマフォーム張が進んでいます。

ネオマフォーム継手は気密テープ貼りをし室内の気密を確保します。 気密テープは片面と両面を施工場所により使い分けています。

県産材補助金の現場審査を受けました。 構造材の含水率の検査です。1階と2階の主な柱を含水率の測定器をあてて測定します。 含水率20%以下の所、ほとんどの柱が10%前後の想定値でした。

柱の寸法もデジタルノギスで測定します。 現場審査は問題なく合格となりました。
|

基本設計模型2 |

西側外観はガレージから伸びる長いアプローチが中庭を囲うようになります。 南道路から建物周りの地盤高さが1mの差があり、それに加えて玄関までの高さ40㎝が加わります。 道路から1.4mの高さをどこで解消するか断面で検討をしました。 玄関から道路までの傾斜の線を結び、そこにガレージ断面とアプローチ断面を加え、さらに水回りの断面を重ね基礎の深さや天井高さ、梁の掛け方、屋根の納まり方など何か所もの断面検討し各棟の基礎や梁の高さを決めました。
建物周りが平らな土地であれば、断面検討も室内の高さの検討が主ですが、建物周りの土地に高低差があると基礎の高さや形状が異なってきます。 基礎種類も多く、掘削高さや天端高さも異なってくるため、基礎工事に手間がかかります。
アプローチは玄関前の西側と南入り口わきの壁を木製面格子としました。 玄関前は来客者が隣家から見えにくいように、反対に隣家を見えにくいように格子を入れ半分透かした壁にしました。 南の入り口脇の格子も道路正面から玄関ドアが直接見えないようにと、アプローチを下がっていくときに半分透けた格子から外が見える景色を意識しました。
隣地に近い西側1階の窓は高窓としています。これはお互いに気を使わないようにするためです。 また、西側の窓のため小さい開口部でなるべく庇に近い位置の方が夏場の熱が入りにくくなります。

上空から屋根を見たところです。 母屋とアプローチ棟、ガレージに囲まれた中庭の感じが分かります。
ガレージ西とポーチ南の空地はアプローチの前庭と浄化槽設置スペースです。 公共下水の範囲外の地域では合併浄化槽を設置します。 合併浄化槽の配置は建物位置と排水先の関係で位置を決めます。 地中埋設物なので埋めてしまうと上部のマンホールとコンクリートが見えるだけですが、2m位の深い穴を掘るので、建物との関係も考えておかなければなりません。 工事の順番も広い敷地や道路近くの場合は工事竣工間際に設置にする場合が多く、反対に狭い敷地や建物に近くの場合など先埋めしてから基礎工事に着工する場合もあります。

基本設計の模型は屋根や2階の床が取り外され室内の様子が分かるようになっています。 立体を見る事で平面では分かりにくい空間のつながりや部屋と部屋との関係、1階と2階の関係など分かるようになります。
|

木製建具採寸 木工事:玄関収納 |

木工事が終盤になり収納関係の造作が終わったので、木製建具採寸を行いました。 木製建具は取付場所に合わせて採寸し一本一本作ります。 取付場所の納まりや建具の金物など打合せを行いました。 これから建具加工場にて製作し、建込みは竣工間際になります。

木工事は玄関下足入れ、収納棚の製作に入りました。 天板は杉無垢厚板を使用しました。

居間テレビ台や畳コーナー下の収納も出来上がりました。
来週から室内左官工事、漆喰塗の下地処理と養生テープ張が始まります。
|

木工事:サッシ枠入 外壁:軽量モルタル下塗り |

木工事は床板張が終わり、サッシ枠入が始まりました。 既存リフォーム工事のため既存の柱の曲りや背割れによる開きなど、柱一本一本異なるのでその場所に合わせてサッシ枠の奥行き寸法を決めていきます。 柱背割れの開きに合わせて薄いパッキンをかませ壁通りを揃えるなど、新築ではない調整工事が出てきます。

サッシ枠は一度合わせて調整し壁しゃくり加工後に組み立てられ取り付けていきます。 取付後は枠の固定とサッシアングルのビス止めになります。
サッシ枠が入ると巾木・腰幕板取付に進みます。

外壁左官工事は軽量ラスモルタル塗が明日で終わり、養生期間に入ります。
外部は来週10/2(木)にサッシ周りと腰板のコーキング工事を予定しています。
|

内部造作工事が進んでいます |
 室内の造作工事が進んでいます。 工程に合わせて、段取り良く打合せを行いました。
 脱衣室壁は杉無垢板です。
 仏壇置き場、神棚、物入です。 仏壇が大きなもののため仕切り壁位置に一工夫しています。
大工工事は今月末で区切りがつく予定です。
|

ロフト手摺 畳コーナー |
 ロフト手摺工事が進んでいます。
 畳コーナーの一部に引出を設けました。 施工しやすいように畳の下地は引出作成後に施工です。
 畳コーナーは床から一段上がっています。
 キッチン壁下地です。
今週で大工工事のおおよその決まりが付きます。 来週からは左官工事が再開し、 左官工事終了後に大工さんの残工事という予定です。
|

大工工事が終盤に入っています |
 居間テレビ台。下は収納になっています。 テレビ台上には飾り棚を設けます。
 洗面コーナーには大きな鏡を設けています。
 キッチンコンロ前の棚です。 主にお鍋を置く用途として設けています。
動画です。
|

屋根ルーフィング 木工事:筋交・金物入・床断熱材入れ |

建て方後屋根周りの工事を先行し、垂木上に遮熱シート張、通気垂木留め付け、杉野地板張後ルーフィング敷き込みまで行いました。 屋根工事は下地が終わったので採寸・発注を行い、屋根葺き材が現場の長さに切りそろえられて搬入されます。 来週は屋根葺き予定になります。

木工事、2階は建て方時に構造合板が敷き並べられたので作業床として使われています。 2階は筋交いや柱金物取付に入っています。

2階から居間吹き抜け方向です。 居間東面の吹き抜け上に開口部が取り付きますが、開口部外は2棟ある隣地建物の間に入るため明るさは十分とれそうです。

1階から吹抜けを通して2階見上げ方向です。 垂木間に銀色に光る遮熱シートが見えます。 室内工事が始まると、垂木間にグラスウール入れ、垂木下にネオマフォームを張り上げ断熱気密層とします。

1階床は大引き間にネオマフォームを敷き込みました。 設備・電気の床下配管と配線が終わるとネオマフォーム継手を気密テープ張とし床下地合板張に入ります。
9/30 住宅瑕疵担保保険軸組検査となります。
|
|
|